1月 9 2007
1月 8 2007
富士山撮影日記
昨日は爆弾低気圧のせいで富士山は一日中シャンプーモード、ダメだった。
今日は、風も治まるとのことで出かけることにする。昨日の雪は思ったほど
降っていないのと、出かける前にライブカメラで見ても山中湖はガスって
無かったので霧氷も無さそう。そこで富士五湖はパスして、水ヶ塚の紅富士
一本に絞る。
途中、乙女峠で夜景をバルブ。水ヶ塚までの登りは一部凍結があるものの
スタッドレスでは問題なし。
日の出の時間が近くなっても東の空が焼けないので諦めモード。
やっぱり 期待したほど色付かなかった。
その後は、雪が無くても撮れそうなものということで、富士川へ移動。とりあえず、
アーチ橋を押さえておく。デジの時は風が出て波立ったけど、67-IIで撮ったときは、
もう少し逆さ富士が出ていた。
新幹線の下流へ回り、新幹線を撮ってみる。300系は遅いが、500系や700系は
やっぱ 速い。シャッターラグの大きいコンパクトデジカメでは、なかなか
思った位置に止まらない。
その後は、河原へ下りて富士川の流れと富士と新幹線で撮影。67-IIだと、
一回に一枚しか撮れないから、約10分間隔での撮影となり、結局2時間近く
遊んでいた。
にしても、近くに来るカメラマンがみんな、Dr.イエローについて聞いてくる。
私はここ、初めてなんで、そんなこと分かるか~
私って よっぽど地元民に見えるのだろうか(謎)
1月 7 2007
暴風雪
爆弾低気圧の影響で、各地で凄い被害が出ていますね。
目につくのが、スキー場や山岳での遭難騒ぎです。
こんな荒れると分かっている時に、出かけるなんて
自殺行為です。
ガーラ湯沢スキー場なんて、下山がゴンドラしかない
訳ですから、欠陥スキー場と言えると思います。
毎年必ず ゴンドラが止まって、スキー客が足止め食って
酷いときは、ロッジで一晩明かしたりしてるわけですから
いくら、新幹線の駅からアクセスが良くても、今日なんか
ヤメときなさい。
志賀高原や白馬乗鞍で遭難騒ぎ、飛行機も乱気流と
大荒れです。
これも、暖冬・地球温暖化の影響でしょうか・・・
1月 7 2007
初撮りならず
明日は撮影に行くぞ!と気合い入れて寝た割に、寝坊して
起きたら5時半、朝焼けは近場でないと間に合わなーい。
どこに行くか決めるため、ライブカメラで確認。月があると
一部のライブカメラでは、富士山の状態が夜間でも確認できるので
超便利。で、調べてみると、御殿場市は前雲、朝霧高原はお山が
シャンプー状態。冬型が強まりつつある状態でこれでは、回復は無理。
昨日の雪は山中湖よりも富士吉田の方が多かったみたいだが
途中で雨に変わって、雪景色は無理そうだし、大観山はサッパリ
降ってないし・・・
ってなわけで、今日の撮影はパス。また寝に入るヒロ難波であった。
いつになったら初撮りできるのかな?
1月 7 2007
ゲーム(リバーシ)設置
ブログにプラグインでリバーシを設置してみました。
白(White)か黒(Black)を選んで始めて下さい。
黒(Black)が先攻です。
右下端の数字はコンピューターの強さです。
0が一番弱くて、一手先の石数を最大化します。
1は一手先の評価関数を最大化します。
2は以前と同じく四手先の評価関数を最大化します。
でも私には、リバーシとオセロの違いが分かりません(笑)
By ヒロ難波 • ブログ・ホームページ • 0
1月 6 2007
デジカメ欲しいのが無い
ポケットに入るクラスのデジカメが欲しいのだが、良いのが無くて
開発を待っている段階です。
未だに富士山写真は中判で撮っており、レンズ交換式デジカメ
の購入予定は、大蔵省と交渉すらできない状態なので・・・
これまで買ったデジカメは、ソニー サイバーショットDSC-P5、
キヤノンのPowershot S2ISである。
DSC-P5は、かみさんに持たせると、手ぶれでまともな写真が
撮れたためしがない。手ぶれ補正があり、デジタルズームの
強力なS2ISを買ったけど、かみさんにはでかくて
持ち歩いてくれない。S2ISはストロボはオートではないので
暗ければ、液晶画面にストロボのアラームが出るのだが
全然気にして無くて、暗い手ぶれ写真ばっか撮ってくる・・・
高感度ではノイズが多く、使い物にならない。せっかく
ディスニーランドへ行っても、綺麗な夜景がノイズだらけ・・・
で、高感度が綺麗なポケットに入るデジカメが欲しいのだが
調べても、これ! っていうモデルが無い!
今、一番人気なのは、IXY 900ISだが、期待していただけに
実写画像や、価格.comでのコメントを見てがっかり。
1.広角28mmでは、四隅の画像が流れる(ピンが来ない)
2.屋外でのスミア(液晶画面に紫のスジが広範囲に入る)が
ひどすぎ。蛍光灯に向けても分かる。これは写真には
写らないけど、屋外で液晶が使えないのは意味なし。
3.動画にはこのスミアが写るらしい。使えない!
4.液晶画面の取り付け部に隙間があり、ガタガタする。
発売前は 顔認識、28mm広角、手ぶれ補正、高感度でも綺麗らしい
と凄い期待していたんだけど、一気に買う気無くなった。
FinpixのF30/31も候補なんだけど、こっちはSDカードではない、
手ぶれ補正がない、広角が35mm相当から というのが不満。
CCDのサイズが大きい、高感度でもホントに綺麗(右に出る物なし)、
ストロボ撮影でも人物の顔が白飛びしない っていう長所が
あるだけに残念。
足して二で割ったようなデジカメが出るのを待ってます。
しかし、こんなのでたら、デジ一眼は売れないじゃん(笑)
1月 5 2007
年賀状はハガキorメール?
私は アナログ人間なので、未だに 写真のハガキの
年賀状が97%と言ったところです。
相手が年寄りが多いので、メールが無理な人が
多いのも、理由です。
こたつでミカンしつつ、年賀状を見ながら
あいつの子ども、大きくなったな~って実感するのが
日本の正月です(笑)
1月 3 2007
REVO2 その後
年末年始、新潟へ帰省して高速・雪道走行もしたので
スタッドレスタイヤ「REVO2」の感想(その2)です。
まず、高速道路から。すり減った純正夏タイヤに比べれば
ロードノイズは静かです。騒音のレベルは昨シーズン
履いていたミシュラン「X-ice」と同等かな・・・
ただ、REVO2が絶対的に劣ると感じたのは、直進安定性と
横風であおられた場合の安定性です。
無風の状態でもX-iceのどっしりした直進安定性に比べると
なんか安定性が悪く感じます。今回は、年末寒波で強風が
吹いてました。吹き流しが斜め上を向くぐらいの横風です。
この風に煽られれた際の安定性が悪いです。10km/h以上、
X-iceの場合より巡航速度は落とさないと不安でした。
車に疎いかみさんでも、「私運転下手になったみたい、
真っ直ぐ走れない」て言ったぐらいです。
タイヤのサイド剛性が低いためと、発泡ゴムが柔らかいためと
思われます。
雪道ではどうか。積雪路でのトラクションの架かり方は
良好です。加速時のスピードののりも良いです。
踏み固めた圧雪に新雪が乗った滑りやすい状態で、ブレーキング
テストしてみましたが、X-iceよりABSの効き始めが遅い、
つまり、制動力が高い、滑りにくい感じがしましたが、
もの凄く良いというのではなく、ちょっといいかなって感じです。
ブラックアイスはお目にかからなかったので、差は分かりません。
たぶん、これはREVO2優位でしょう。
北海道ならともかく、関東にいて、年に数回雪道を走るなら
VOXYみたいな重量車との組合せでは、X-iceの方が良いと
改めて感じました。
1500kmぐらい走って、フロントのクロスリブレットは ほぼ
消えました。このペースでは2シーズンが良いところでしょう。
4シーズはいけるミシュランと比べると、寿命は半分、価格は
二倍換算となります。また、REVO2ではプラットホームが出た
物を夏タイヤとして使う気にはなりませんから、やっぱ
ミシュランが一番かなって気がします。
1月 1 2007
紅白での乳出し
大晦日の紅白歌合戦、DJ OZNMAの演出にはビックリしましたね~
NHKであそこまでできるんだ! と感心しましたが、NHK側は知らなかった
と言っているようですね。リハーサルではビキニ姿だったようで。
でも、事前に「やらかす」と言ってましたからね。
抗議が殺到したようですが、DJ OZMAとしては、してやったりって
感じでしょうね。終了後のインタビューで再就職先は決まってまーす って
受けてましたから。
学生の宴会芸や結婚式の二次会で たまに このヌードスーツ、
見かけますから、私としては別に・・・って感じでしたけど。
司会者も 取り乱しちゃって、ビックリしました~ しか言わないから
こんな騒ぎになるんですよ。ダンサー連れてきて、こんなの着てマース、
恥ずかしいわン (恥) って 言っておけば良いものを・・・
まぁ 筋金入りの堅物NHKではしょうがないですね~
こんな事だから、紅白の視聴率も下がる一方、受信料不払いが増える
一方なんですよ。
1月 10 2007
Microsoft Update/勝手に設定変えるな!
本日、Microsoft Updateが実行されました。バグ対やセキュリティホール
対策がされるのは良いのですが、日本語入力が勝手に変更されるのには
毎度 腹が立ちます(怒)。
私は日本語入力はATOK2005を使っているのですが、MS Update後は
知らない間に MSのMSIMEに変更になっています。
邪魔なので言語バーを表示していないので、入力しようとすると思い通りの
変換ができなくて、始めて勝手に切り替えられている事に気がつくのです。
元に戻そうとしても、変更する場所がどこにあるのか いつも探して
たどり着くのにえらい時間がかかってしまいます。
OSからブラウザー等を含めて大半がMSのシステムだからと言って、
日本語入力までMSの物を押しつけようとしているようで キレます。
変更するなら、最低限度 「変更して良いですか?」と聞いて
YesかNoで、設定できるようにするべきで、
個人のPCの設定を勝手に変えるなんて、犯罪です。
責任者 出てこい!
共有:
By ヒロ難波 • ソフト・インターネット • 0